FEATURES
Enterprise
法人研修 -Enterprise- の特徴

1社単独での開催を検討されている方
一社の企業様に対して、社内研修として提供する研修形態です。企業様の研修室、オンライン、または弊社の教室iLect Studioで開催が可能です。
業種やレベルに応じて研修内容のカスタマイズ等も承っております。プロジェクトワークショップと社内発表会を通じ、自社の課題解決に繋げる取り組みを行っております。
受講者各自(個人orチーム)の業務課題を解決するプロジェクトを立ち上げるワークショップになります。受講者間でのプロジェクト共有や、講座担当講師のフィードバックを行い実現場への実装を目指します。詳細はこちらをご覧下さい。
01
プロジェクトワークショップ
相談会初回

実現可能性を
踏まえた課題設定
プロジェクト期間

データ収集
調査・モデル改良
精度向上etc
ワークショップ当日

プロジェクト発表
講師/技術者からの
フィードバック
課題や小テストの成績、提出されたソースコードをもとに、過去の統計データに基づき、独自のAIアセスメントシステムiLect AS(TM)から受講者本人の得意不得意を最適に見える化します。アセスメントデータは個々人及び主催者に共有され、その後の業務や人材発掘にご活用いただけます。また、過去受講した他社と比較しての自社社員のスキルを明確化することができます。
02
受講者アセスメント
アセスメント

成績、提出コードをもとにアセスメント
見える化

受講者の得意不得意を
スコア化
業務への活用

人材発掘・適正判断に活用
弊社が開催する数ある講座の中から、企業様が抱える業務課題に合わせたカリキュラムのカスタマイズが可能です。個々の企業様のニーズに特化した効果的かつ効率的なカリキュラムにより、無駄なく課題解決に直結する研修を受講いただけます。
03
カリキュラム内容のカスタマイズ
コンサルティング

業務課題などを
ヒアリング
カリキュラムのカスタマイズ

業務課題に必要なカリキュラムをピックアップし
講座内容をカスタマイズ
Program
Enterprise
法人様向け研修 Enterprise講座一覧
FEATURES
Academy
数社合同研修 -Academy- の特徴

少人数での参加を検討
合同受講で他社との交流をされたい方
iLectが主催し、予め定めた日程に複数の企業様が合同的にご参加いただく研修です。
弊社の教室iLect Studioまたはオンラインでご参加いただけ数名の受講を希望される企業様に最適です。※1社3名から受講可能
講義後の交流会など企業交流も活発に行われています。
01
少人数での受講可能

02
他社参加者との交流

03
他社とのスキル比較

schedule
Academy
今月開催予定の1社につき3名から受講可能な研修講座
COMPARISON
Comparison
法人研修と集合研修の違い

LECTURERS
Lecturers
AI分野第一線の講師陣

Yusuke Sugomori
巣籠 悠輔
東京大学 Deep Learning基礎/応用講座 講師
学生時代に有名IT企業2社の創業メンバーとして、エンジニアリングやデザインを担当。Googleニューヨーク支社勤務を経て、医療AI系の会社を共同創業。東京大学招聘講師、日本ディープラーニング協会有識者会員。ディープラーニング系の技術本・ビジネス本などの著書多数。
DL4US
DL4US
DL4E

Norikazu Yamada
山田 典一
株式会社クリエイティブ・インテリジェンス
代表取締役
データアナリティクスの知識、経験を活かし、株式会社クリエイティブ・インテリジェンスの代表取締役として、広くデータの科学の教育とデータサイエンスプロジェクトに参画。AIジョブカレにて機械学習講座の講師、開発も勤める。『東京大学のデータサイエンティスト育成講座』の著者。
DS4Me

Kunitaka Tsukamoto
塚本 邦尊
LSEG(ロンドン証券取引所グループ)
東京大学工学部データサイエンティスト育成講座講師
Capgemini社にて、主にPython、AWSやSASを使用するデータ分析コンサルタントとして活躍。大手証券会社やソフトウェア開発会社などに常駐し、顧客データの分析を支援。Capgemini社の仕事の傍ら東京大学工学部の講師を努める。『東京大学のデータサイエンティスト育成講座』の著者。
DS4Me

Yoshitaka Tomiyama
冨山 吉孝
NABLAS株式会社 リサーチャー
NABLAS社では、機械システムの時系列異常検知プロジェクトを主導する傍ら、データサイエンス/機械学習/深層学習のコンテンツ作成のリードを務める。インフラエンジニアの経験を生かしデプロイや運用周り(MLOps)も担当。2022年にKaggle 金メダルを取得。
AI4PM

Hidehisa Arai
荒居 秀尚
Kaggle Grandmaster
東京大学卒業。2021年、Kaggle Competition Grandmasterを取得。現在は、人材会社にてSaaS領域の機械学習のモデル作成・改善・運用(MLOps)、旅行領域の機械学習を活用したAPI作成やデータ分析、飲食領域の機械学習を活用した画像モデル作成を担当。
DL4US
DL4US
DL4E

Kyojin Syo
蕭 喬仁
Japan Digital Design リサーチャー
東京大学にて技術経営戦略学を専攻。東京大学在学中に企業との共同研究やインターンを多数経験。ソフトバンク株式会社にて自然言語 / 画像認識など分野問わず様々なプロジェクトをリード。現職では金融領域の機械学習モデリングに従事。個人開発としてweb小説のAI解析サイトを運営中。
DS4Me
AI4PM

Ryota Yamada
山田 涼太
fuku株式会社 代表取締役
東京大学在学中に起業。生命科学論文情報に対してテキストマイニングを行い、構造化された情報を抽出する、研究支援サービスを開発。大学から受託したバイオバンクプロジェクトを主導。自然言語処理およびオントロジーを活用。専門は自然言語処理(NLP) / 情報抽出。
DL4E

Kunio Suzuki
鈴木 都生
NABLAS株式会社 AIコンサルティングパートナー
新卒でボストンコンサルティングに入社し、テクノロジー/製造業/インフラ・エネルギー/製薬と様々な領域の事業戦略/新規事業立ち上げ/デジタルマーケティング関連のプロジェクトに従事。その後、AI/クラウドサービス/バイオテクノロジー関連のスタートアップ数社の事業統括を経験。
AI4US

Kotaro Nakayama
中山浩太郎
NABLAS株式会社 代表取締役
iLect Academy Principal (校長)
学生時代には(株)関西総合情報研究所を設立・代表取締役を務める。大阪大学大学院情報科学研究科博士号取得後、大阪大学情報科学研究科特任研究員、東京大学知の構造化センター・東京大学大学院工学系研究科助教/講師などを経て現在に至る。専門はAI、知識処理、Webマイニング、大規模計算。
AI4US