top of page

AI4PM

AIプロジェクトマネージャー育成講座

DX / AI化を推進できるようになるための
ノウハウを学ぶ

AIの基本概念から応用まで幅広くカバーしており、AIプロジェクトを成功に導くためのノウハウを体系的に習得する「DX/AIプロジェクトに関わるすべての方」を対象とした講座です。

本講座では、AIプロジェクトの全体像から始まり、企画立案の詳細、概念実証(PoC)、システム開発と運用までの各フェーズを体系的に学びます。
環境構築からデータ収集・加工、AIモデルの検討・構築・改良、レポーティングまでの各工程でのPMの役割や、受け入れテストや運用ドキュメントの作成、運用効果のモニタリングなど、運用フェーズでの具体的な実践知識など、各ステップで具体的な手法やベストプラクティスを学びながら、実践的なワークを通じて理解を深めます。
最前線で活躍するPMの実体験から特異性の高いAI導入の方法論を習得し、AIプロジェクトを成功に導く人材を育成します。

デモ集会

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

Overview

- DL4E - ディープラーニング基礎講座とは

​活用事例​

AIを活用したプロジェクトを立ち上げから、現場導入までマネジメントできる人材を育成します

AI導入を検討する企業のプロジェクトリーダー向け

AI活用を検討する企業で、PMが課題設定・要件整理・スケジュール策定のスキルを活かし、適切な導入計画を立案。結果、スムーズなプロジェクト推進が可能に


AI開発に関わるPM・エンジニア向け

開発チームのPMが、PoCの進め方や評価方法を活用し、実験計画を適切に設計。結果、ビジネスニーズに沿ったAIモデルの構築が実現


社内AIプロジェクトを推進するDX担当者向け

DX担当者が、システム開発・運用の知識を活かし、受け入れテストや運用監視のポイントを社内で共有。結果、円滑なAIシステム導入が可能に

​講座概要​

DX/AI推進現場で機能するプロジェクトマネージャーへ


AIプロジェクトの企画から運用まで、各フェーズを体系的に学び、PMの役割や実践的な手法、成功へ導くコツを習得します。特に、PoC( 概念実証 )の重要性や、プロジェクトでよく見られる失敗を回避する方法に焦点を当て、環境構築、データ処理、AIモデル開発、運用、モニタリングまで、実践的なワークで理解を深めます。

カテゴリ

ビジネス力

講座名

AI4PM

講座時間

8時間

プログラミングスキル/数学

( 推奨 )AIについての基礎知識


iLectの3つの受講方法

Enterprise.png

Enterprise

​受講生ファースト

iLectの受講形式

Project workshop.png

Project
Workshop

​受講推薦 

仮想プロジェクト伴走支援​

Academy.png

Academy

少人数での受講を

​お考えの方へ

解決したい課題や受講人数、予算に合わせた受講方法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

​Curriculum

- DL4E - ディープラーニング基礎講座とは

  Step 01:AI プロジェクトの全体像

  • 詳細:全体像把握


 

  Step 02:AI プロジェクトの企画立案

  • 詳細:

    • 課題設定(現状の確認、データの確認、目標設定)

    • 要件整理(AIを利用するか否か、AIの利用方法、AIへの要求仕様)

    • スケジュール設定(工数見積もり、全体スケジュール)

    • 体制検討(チーム体制 決裁者/ PM / 現場担当、社外ベンダー)

    • 予算見積(計算資源費用、データ調達費用、外注費用)

    • 知財・契約の検討(データに対する知財、モデルに対する知財、契約形態)


  • ワーク:AIの活用方法の検討、入出力例、予測の利用方法、システム構成①、システム構成②、AIに対する要求仕様



 

  Step 03:概念実証(PoC)

  • 詳細:

    • 各工程でのPMの役割・注意点(環境構築、データ収集、データ加工、データ理解、AIモデルの検討、AIモデルの構築、AIモデルの改良、レポーティング)



 

  Step 04:システム開発・運用

  • 詳細:

    • 受け入れテスト

    • 運用ドキュメント作成

    • 運用効果のモニタリング

  • ワーク:受け入れテストのアンチパターン、運用フェーズにおけるアンチパターン

bottom of page