top of page

企業価値を高めるDX・AIリテラシー研修投資の成果と効果

  • iLect
  • 5月30日
  • 読了時間: 7分

更新日:6月4日



  なぜ今、教育投資なのか

AI・DXが当たり前になりつつある今、企業の競争力は「どれだけAIを実際の業務で活かせるか」に左右されると言われています。ツールがあっても、それを使いこなす人材がいなければ、期待する成果や他社への優位性はなかなか生まれません。実際、経済産業省「DX白書2023」では、一定数の日本企業がAIの活用をしている実績がある一方、その効果を実感できている企業が少ないというデータが紹介されています。


こうした差の背景には、人材育成が十分に行われていないことが関係していると考えられます。人材育成の不足は、「業務に対して有用なAI活用ができない」「AIを活用する企業基盤が成熟しない」といった問題に繋がります。AI活用は一時的なブームではなく、これからの企業価値や事業の成長を支える基盤。今のうちに育成へ投資できるかどうかが、数年後の事業の在り方を大きく左右する可能性があるのではないでしょうか。


  投資効果・事例

では、人材育成に投資した企業がどのような取り組みを行い、成果を上げているのでしょうか。国内外の事例をもとに確認していきま しょう。


▼ 海外企業のAI活用における影響

海外企業における人材育成投資は、単なるコストではなく、企業の競争力強化と持続的な成長のための戦略的な取り組みとして広く認知されています。具体的な成果は多岐にわたり、数値化されている事例も少なくありません。


  1. 営業育成への投資と収益向上欧米企業が営業一人あたりにかけるトレーニング費用は2016年の平均1,459ドル/年から、2021年には平均2,020ドル/年へと約140%上昇。 出典:The Association for Talent Development「State of Sales Training」

  2. 金融企業などAI活用が盛んな業界で労働生産性が4.8倍AI導入を開始した企業のCEOの84%が、AIによって従業員の勤務時間の効率性が向上すると考えており、多くの企業がAIの活用とそれを可能とする人材の確保に関心が高い。 出典:PwC「2024 Global AI Jobs Barometer」

  3. 投資家が「人材」を基準に企業の成長性を判断欧米を中心に多くの人的資本に関わる指標の開示割合が増加。「社員1人当たりの育成コスト」に関する情報開示は2013~2021年の8年間で増加率が4倍。人的資本開示や人的資本経営の重要性に注目が集まっている。出典:PwC Japanグループ「調査/レポート(2023年9月)」


▼ 国内企業の事例

国内企業でも業務にAIツールを採用する企業が増加しています。有益なツールを有益に使いこなすためには「個人のスキル」と「組織としてAIを受け入れる体制」が必要です。これらの事例において企業として有益な結果を残せた背景として、単にツールを導入するだけでなく、実際にAIツールを活用し組織に根付かせる人材を育成する取り組みが企業全体で行われていたことが挙げられます。


  1. 三菱UFJ銀行 ChatGPT導入・研修で月22万時間の労働時間削減と試算

    出典:三菱UFJ銀行公式ニュースリリース(2023年)

  2. パナソニック コネクト

    AIアシスタント活用研修後、3ヶ月26万回超の業務利用を記録。 出典:パナソニック コネクト公式事例報告(2023年)

  3. 大和証券

    9,000人を対象にChatGPTの導入を開始、資料作成・レポート作業の時間を削減。

    出典:大和証券公式プレスリリース(2023年)


  競合・同業の動向

今、同業他社も次々と動き始めています。新人教育にDX・AI研修を組み込むことはのは、もはや先進的ではなく標準になりつつあります。特に既にDX・AIの推進がされている、もしくは実績をつくっている企業では87%の企業が育成・研修を実施しています。まだ実績のない企業であっても46%の企業が育成・研修に取り組んでいるデータもあり、人材不足の認識から動き出した企業が多いことが伺えます。

「うちはまだ早いかな」と考えている間に、競争はすでに始まっています。 この流れにいち早く取り組める企業こそが、今後の"育成に強い会社"として、人材競争でも優位性を発揮していくことが考えられます。

参考:経済産業省「DX動向2024」、Deloitte「デジタル人材育成に関する実態調査2023」


  投資規模の考え方と効果が表れるまでの期間


▼ 投資規模の考え方

人材育成への投資額は、企業の規模や業種、育成方針によって大きく異なります。一律の正解はありませんが、参考としてNRI(野村総合研究所)では、1人あたり年間39.3万円(2023年実績)を教育研修費として投資しています。出典:NRI ESGデータブック2024

こうした先進企業の取り組みは、今後の育成施策を考える上でひとつの指標となるでしょう。※その他の具体的金額については、各社の状況・事業戦略・優先度に応じて検討する必要があります。


▼ 投資効果が表れるまでの期間 育成への投資は、実施した瞬間にすぐ成果が出るものではありません。段階的に効果が現れることを想定し、中長期的な視点で取り組むことが重要です。

期間

期待できる効果

短期(3〜6ヶ月)

教育内容を業務へ転用

  • AIツールの基本的な活用による業務効率化

  • ナレッジ共有の活性化

  • 提案や分析の質向上

中期(6ヶ月〜1年)

教育内容をより高度に業務に応用・改善

  • 顧客対応の改善

  • 部門横断のプロジェクト立ち上げ

  • 社員の主体性向上

長期(1年以上)

蓄積したノウハウを元に社内ツールとして標準化

  • 組織文化の変革

  • イノベーションの持続的創出創出

  • 新たな価値提供モデルの構築

  • 競争優位性の確立


  「育成に強い会社」の特徴

成果を出している企業は、育成への取り組み方にも共通点があります。流行のツールを試すだけで満足せず、現場での実践と効果測定を両輪で進めている点が特徴です。


  • AIプロジェクトの全体像・進め方を体系的に理解している

  • 戦略的なデータ管理・利活用の重要性を理解し実践している

  • 生成AIなどの最新ツールも、業務改善のために"使いこなせる人材"の育成に注力している

  • 業務効率・プロジェクト成功率・離職率など、成果を可視化する指標を設定し、改善を続けている


こうした企業は段階的に育成への投資を進め、全社的なDX推進体制を整えていることのも特徴です。経営層、管理職、中堅社員、新人と、組織内で役割に応じた育成を段階的に行い、組織全体のDX推進力を高めている傾向があります。

そして、その第一歩が「新人層のリテラシー教育」。新人層からのAI・DX教育が、これからの組織にとって欠かせない基盤になりつつあると言えるでしょう。


  iLectの研修:差別化ポイント

iLectが提供する「新人社員DX・AIリテラシー研修」は、これからの"育成に強い会社"づくりを支える土台となることを目指したプログラムです。

このプログラムは、単なる"知識の詰め込み"ではなく、現場で活かすことを前提に設計されている点が最大の特徴です。一般的なAI研修と比べて、以下のような違いがあります。

観点

標準的なAI研修

iLectの新人社員DX・AIリテラシー研修

育成目的

ツールの使い方を知る

AIプロジェクト全体を推進できる人材の育成

習得可能な

スキル

汎用ツール中心

業務特化型AIまでカバー&現場課題に対応

研修形式

座学中心

実務シナリオ型のハンズオン演習中心

研修対象者

一定のITスキルが前提

非IT人材でも受講可能理解できる設計

研修の効果

個人のスキルアップを重視

個人のスキルアップと併せて組織全体の実行力を強化

研修の選定方法

自分に合った研修を検索

ヒアリングにより必要なスキルや研修内容を明らかし、カリキュラムをカスタマイズ

導入後すぐに劇的な変化を生む、というよりは、新人層からAIリテラシーと実行力を育て、組織全体にじわじわと効いていく"育成の起点"となることを想定しています。


  前向きな一歩を考えるために

これからの時代、AIやデータの力をどう活かすかが、企業の競争力を左右する大きなポイントになっていきます。そのとき本当に重要なのは、ツールの有無ではなく、「何を・いつ・どう使うか」を理解し、実践できる人材が社内に育っているかどうかです。

私たちは、単に研修を提供するだけではなく、「御社がどんな未来を目指しているのか」


そのために、どんな人材が必要なのかを一緒に考えながら、育成のあり方をすり合わせていきます。1社ごとに抱える悩みや課題は多種多様。AIコンサルティングによって培った実際のAI活用のノウハウを元に、企業ごとの課題や目標を明確にし戦略に沿った人材育成をご提案いたします。


■ 人材育成戦略への最適な目的設定、受講提案のコンサルテーション



Comments


bottom of page